 
      札幌のご当地マンホールを探してみた
          2016年4月27日 17:48
          1,616 Views        
        
      
        雪も解けて、歩きやすくなった札幌。桜も気になり、上ばかり気にしていませんか。下にもご注目ですよ!
毎日見ていて、全く気づかないマンホール。
ここにもご当地ネタが隠されています。
 こちら、北海道らしい、雪の結晶の模様のマンホール。
結晶の真ん中には、星が見えますね。
こちら、北海道らしい、雪の結晶の模様のマンホール。
結晶の真ん中には、星が見えますね。
 次にこちら。一番よく見かけるマンホールだと思います。
鮭が川を泳ぐ様子に、時計台。
とってもオーソドックスで、安心するランドマークが描かれています。
次にこちら。一番よく見かけるマンホールだと思います。
鮭が川を泳ぐ様子に、時計台。
とってもオーソドックスで、安心するランドマークが描かれています。
 最後はこちら。テレビ塔が右側に見えますね。
左側の3人の女性、私はとっても気になっていたのですが、誰かご存知ですか?
誰かわからなかったのです。
最後はこちら。テレビ塔が右側に見えますね。
左側の3人の女性、私はとっても気になっていたのですが、誰かご存知ですか?
誰かわからなかったのです。
 それが、先日…
解決しました!!!
それがこちら。大通のオブジェ。
それが、先日…
解決しました!!!
それがこちら。大通のオブジェ。
 こちらがマンホールのモチーフでした。
こちらの正式名は、「泉の像」
寄贈を決定したのは、あの、マッサンこと、ニッカウヰスキーの当時の会長竹鶴政孝氏です。
「前からそこに在った、今も在り、明日もそこに在り続ける」という彫刻の永遠性を強く意識していたようです。
なんかわかってスッキリ!
きっと大通公園をモチーフにマンホールを作りたかったんだと、ようやくわかりました。
ご当地マンホール、見つけると、どうしてこのモチーフになっているのか謎解きをしているようで楽しいです。全道にもご当地マンホールは存在していますので、旅行の際には、足元も撮影お願いしますね!
札幌歴7年の転勤族の妻「やすか」がレポさせていだきました。
四季折々の札幌の風景に、溶け込んでいる「泉の像」。
※泉の像に関しては、こちらのHP参考にさせていただきました。
http://www.hongoshin-smos.jp/sculpture/izumi.html
こちらがマンホールのモチーフでした。
こちらの正式名は、「泉の像」
寄贈を決定したのは、あの、マッサンこと、ニッカウヰスキーの当時の会長竹鶴政孝氏です。
「前からそこに在った、今も在り、明日もそこに在り続ける」という彫刻の永遠性を強く意識していたようです。
なんかわかってスッキリ!
きっと大通公園をモチーフにマンホールを作りたかったんだと、ようやくわかりました。
ご当地マンホール、見つけると、どうしてこのモチーフになっているのか謎解きをしているようで楽しいです。全道にもご当地マンホールは存在していますので、旅行の際には、足元も撮影お願いしますね!
札幌歴7年の転勤族の妻「やすか」がレポさせていだきました。
四季折々の札幌の風景に、溶け込んでいる「泉の像」。
※泉の像に関しては、こちらのHP参考にさせていただきました。
http://www.hongoshin-smos.jp/sculpture/izumi.html              
 
      
       こちら、北海道らしい、雪の結晶の模様のマンホール。
結晶の真ん中には、星が見えますね。
こちら、北海道らしい、雪の結晶の模様のマンホール。
結晶の真ん中には、星が見えますね。
 次にこちら。一番よく見かけるマンホールだと思います。
鮭が川を泳ぐ様子に、時計台。
とってもオーソドックスで、安心するランドマークが描かれています。
次にこちら。一番よく見かけるマンホールだと思います。
鮭が川を泳ぐ様子に、時計台。
とってもオーソドックスで、安心するランドマークが描かれています。
 最後はこちら。テレビ塔が右側に見えますね。
左側の3人の女性、私はとっても気になっていたのですが、誰かご存知ですか?
誰かわからなかったのです。
最後はこちら。テレビ塔が右側に見えますね。
左側の3人の女性、私はとっても気になっていたのですが、誰かご存知ですか?
誰かわからなかったのです。
 それが、先日…
解決しました!!!
それがこちら。大通のオブジェ。
それが、先日…
解決しました!!!
それがこちら。大通のオブジェ。
 こちらがマンホールのモチーフでした。
こちらの正式名は、「泉の像」
寄贈を決定したのは、あの、マッサンこと、ニッカウヰスキーの当時の会長竹鶴政孝氏です。
「前からそこに在った、今も在り、明日もそこに在り続ける」という彫刻の永遠性を強く意識していたようです。
なんかわかってスッキリ!
きっと大通公園をモチーフにマンホールを作りたかったんだと、ようやくわかりました。
ご当地マンホール、見つけると、どうしてこのモチーフになっているのか謎解きをしているようで楽しいです。全道にもご当地マンホールは存在していますので、旅行の際には、足元も撮影お願いしますね!
札幌歴7年の転勤族の妻「やすか」がレポさせていだきました。
四季折々の札幌の風景に、溶け込んでいる「泉の像」。
※泉の像に関しては、こちらのHP参考にさせていただきました。
http://www.hongoshin-smos.jp/sculpture/izumi.html
こちらがマンホールのモチーフでした。
こちらの正式名は、「泉の像」
寄贈を決定したのは、あの、マッサンこと、ニッカウヰスキーの当時の会長竹鶴政孝氏です。
「前からそこに在った、今も在り、明日もそこに在り続ける」という彫刻の永遠性を強く意識していたようです。
なんかわかってスッキリ!
きっと大通公園をモチーフにマンホールを作りたかったんだと、ようやくわかりました。
ご当地マンホール、見つけると、どうしてこのモチーフになっているのか謎解きをしているようで楽しいです。全道にもご当地マンホールは存在していますので、旅行の際には、足元も撮影お願いしますね!
札幌歴7年の転勤族の妻「やすか」がレポさせていだきました。
四季折々の札幌の風景に、溶け込んでいる「泉の像」。
※泉の像に関しては、こちらのHP参考にさせていただきました。
http://www.hongoshin-smos.jp/sculpture/izumi.html               
      
      
 
          










