 
      オートスポーツランドスナガワでラリーを見てみた。
          2017年6月5日 16:52
          1,126 Views        
        
      
        「ラリー」と聞いて皆さんはイメージが付くでしょうか?
「F1」は車に興味がない人でも何となく分かるかと思います。サーキットを何十周と周回し、順位を決めるレースですね。
では、ラリーとは?
簡単に言うと、専用のサーキットではなく「一般の公道」で競技が行われます。
F1とは違い1台ずつ走り、決められた距離を最も早く走り抜けた人が勝ちというルールです。
(分かりやすく例えると、札幌~帯広までの所要時間を競うといったイメージで良いです)
ただし、その辺の一般道でラリーをされてはたまりませんよね?
ですので、ラリー競技は林道や山中の細道、未舗装の砂利道など、一般車があまり通らないような場所で行われるのです。
そんなラリー競技の中でも、SS(スペシャルステージ)と称される区間があります。SSとは道路を占有し、一般車が入れない状態をつくって行われるステージのことを言います。
WRCを見ているとSS1,SS2,SS3…と言った表現がされています。
ちなみに、ラリーの頂点はWRC(世界ラリー選手権)です。
といったところで、ラリーについての簡単な説明は終わりとして、さらに知りたい方は下記サイトを参考に調べてみてくださいね!
現在WRC参戦中のTOYOTA GAZOO Racingの公式サイト。
URL: http://gazooracing.com/archive/motorsports/jrca2012/rally.html
さて、今回お邪魔したのは砂川市にあります「オートスポーツランドスナガワ」です。
http://www.homei-gr.com/beams/sunagawa/top.html
 石狩川の河川敷にダートコースやカート(ジムカーナ)コースが展開されているモータースポーツ施設です。
写真の駐車場のようになっているところは「サービス」と呼ばれている、サーキットにおけるピットに当たるスペースです。ラリー競技って、サーキットでレースを見るより身近に感じやすいのです!
石狩川の河川敷にダートコースやカート(ジムカーナ)コースが展開されているモータースポーツ施設です。
写真の駐車場のようになっているところは「サービス」と呼ばれている、サーキットにおけるピットに当たるスペースです。ラリー競技って、サーキットでレースを見るより身近に感じやすいのです!
 こちらがダートコース。土煙が上がっているのが見えますね。
そして、今回の「ノースアタックラリー」には、私が十勝スピードウェイでレースに出る時にメカをしてくれている仲間が出場するため、応援も含め見に来たのです。
日:2017年5月14日(日)
大会名:ノースアタックラリー
2017年JAF北海道ラリー選手権第3戦
2017年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦
【ノースアタックラリー】
http://www.planning-for.co.jp/agmsc/area-event/17na-top.html
その若い仲間というのが彼。
こちらがダートコース。土煙が上がっているのが見えますね。
そして、今回の「ノースアタックラリー」には、私が十勝スピードウェイでレースに出る時にメカをしてくれている仲間が出場するため、応援も含め見に来たのです。
日:2017年5月14日(日)
大会名:ノースアタックラリー
2017年JAF北海道ラリー選手権第3戦
2017年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦
【ノースアタックラリー】
http://www.planning-for.co.jp/agmsc/area-event/17na-top.html
その若い仲間というのが彼。
 車名:ISMF-DXL-ZESTINOヴィッツ
ドライバー:阿部敬珠
コ・ドライバー:阿部祥吾
年齢は23歳と若いのですが、プロのラリードライバーを目指す上ではもうそろそろ誰もが納得する結果が欲しいところ。しかし、なかなか思うような結果が残せず苦労しているようです。
ちなみに、コ・ドライバーの阿部祥吾さんはお兄さんです。
いつもお世話になっていますし、今年は私もレースに出ることができていないので、せめて応援くらいは・・・という気持ちで砂川にやってきたのです。
車名:ISMF-DXL-ZESTINOヴィッツ
ドライバー:阿部敬珠
コ・ドライバー:阿部祥吾
年齢は23歳と若いのですが、プロのラリードライバーを目指す上ではもうそろそろ誰もが納得する結果が欲しいところ。しかし、なかなか思うような結果が残せず苦労しているようです。
ちなみに、コ・ドライバーの阿部祥吾さんはお兄さんです。
いつもお世話になっていますし、今年は私もレースに出ることができていないので、せめて応援くらいは・・・という気持ちで砂川にやってきたのです。
 ラリー競技の醍醐味と言えば、その迫力ある走行シーンです。
土を巻き上げドリフトしながら走る姿は何度見ても興奮します!
ラリー競技の醍醐味と言えば、その迫力ある走行シーンです。
土を巻き上げドリフトしながら走る姿は何度見ても興奮します!
 
 
 
 
 
 
 スバルインプレッサや三菱ランサーエボリューションといった、ラリーではお馴染みの車です。
これだけ土や砂利を巻き上げること、普段の運転でありますか!?
また、皆さんが普段乗っているような車でも競技しているのです!
スバルインプレッサや三菱ランサーエボリューションといった、ラリーではお馴染みの車です。
これだけ土や砂利を巻き上げること、普段の運転でありますか!?
また、皆さんが普段乗っているような車でも競技しているのです!
 トヨタ ヴィッツ(初代)
トヨタ ヴィッツ(初代)
 ダイハツ ストーリアx4
ダイハツ ストーリアx4
 トヨタ ヴィッツ(初代)
トヨタ ヴィッツ(初代)
 スズキ スウィフト(初代)
スズキ スウィフト(初代)
 三菱 ミラージュ
といった感じで、どこかで見たことあるなぁという車も競技をしているのです!
もちろん、競技用に手を加えられていますが、基本的にはナンバー付きで公道走行が可能です。
最後に、阿部兄弟の走りを紹介します!
三菱 ミラージュ
といった感じで、どこかで見たことあるなぁという車も競技をしているのです!
もちろん、競技用に手を加えられていますが、基本的にはナンバー付きで公道走行が可能です。
最後に、阿部兄弟の走りを紹介します!
 車の屋根より高く舞い上がった砂利・・・普通の人は悲鳴ものですね。
車の向きが変われば、あとはグイグイ進むのみ!
車の屋根より高く舞い上がった砂利・・・普通の人は悲鳴ものですね。
車の向きが変われば、あとはグイグイ進むのみ!
 リアのバンパーが無残な姿に・・・修理代を考えると怖いですよね~。
しかし、ラリー競技ではこの程度何ともないレベルだそうです。いちいち気にしていたら走れません(笑)
リアのバンパーが無残な姿に・・・修理代を考えると怖いですよね~。
しかし、ラリー競技ではこの程度何ともないレベルだそうです。いちいち気にしていたら走れません(笑)
 車体には数々のスポンサーロゴが。これも、彼らが様々な所にアプローチして得た結果です。
しかし、ラリー競技で戦っていくにはまだまだ資金が足りないようで。。。モータースポーツはとにかくお金がかかるスポーツです。
車体には数々のスポンサーロゴが。これも、彼らが様々な所にアプローチして得た結果です。
しかし、ラリー競技で戦っていくにはまだまだ資金が足りないようで。。。モータースポーツはとにかくお金がかかるスポーツです。
 フィニッシュ前の直線区間ですが、見ての通りの悪路。車が右に左に暴れるところをねじ伏せて走ってきます。
フィニッシュ前の直線区間ですが、見ての通りの悪路。車が右に左に暴れるところをねじ伏せて走ってきます。
 無事にフィニッシュラインを通過。
こうやって見ると普段見ているヴィッツですよね。しかし、走る前はピカピカだったマシンも、一周走ってくるとご覧の状態。ラリー競技は車にも、ドライバーにも、お財布にも過酷だと感じます。
無事にフィニッシュラインを通過。
こうやって見ると普段見ているヴィッツですよね。しかし、走る前はピカピカだったマシンも、一周走ってくるとご覧の状態。ラリー競技は車にも、ドライバーにも、お財布にも過酷だと感じます。
 ラリーはドライバーの腕も重要ですが、横に乗ってナビするコ・ドライバーも重要です。
「50メートル先に左急カーブ」といった感じでコ・ドライバーがドライバーに指示を出すため、この指示があやふやだったり伝えるタイミングが遅れたりすれば、ドライバーは安心して攻めることができません。最悪、マシンが横転したりコースから飛び出したりしてしまいます。
ラリーはドライバーの腕も重要ですが、横に乗ってナビするコ・ドライバーも重要です。
「50メートル先に左急カーブ」といった感じでコ・ドライバーがドライバーに指示を出すため、この指示があやふやだったり伝えるタイミングが遅れたりすれば、ドライバーは安心して攻めることができません。最悪、マシンが横転したりコースから飛び出したりしてしまいます。
 私はサーキットでのレースはしていますが、ラリーは経験したことがありません。
同じモータースポーツとはいえ全く違う世界であるためほとんど関わりがありません。
しかし、誰か一人でもその道に通じている人がいれば、今回の私のように「ちょっと見に行ってみるか」というきっかけが生まれ、興味がないものでもいつもと違う視点で楽しむことができます。
モータースポーツは皆さんが思っている以上に奥が深いスポーツです。
体力、精神力、資金力、人脈、良い車、良い部品、良い環境・・・根性論では解決できない課題が多くあります。
ただ速いだけでは勝てません。お金があるだけでも勝てません。
北海道のモータースポーツ活性化のためにも、多くの人に興味・関心を持っていただければと切に願っています。この記事を通して、少しでもラリー競技・モータースポーツの存在を知っていただければ、「記事を書いてよかった!」と今後の励みにもなりますので、ぜひとも懲りずにお付き合いくださいませ。
記事の感想、ご意見等ございましたら、サツッターHPまたは公式facebookページよりお願いいたします!
【サツッターサイト お問合せフォーム】http://satsutter.com/contact
【サツッター公式facebook】https://www.facebook.com/satsutter/
私はサーキットでのレースはしていますが、ラリーは経験したことがありません。
同じモータースポーツとはいえ全く違う世界であるためほとんど関わりがありません。
しかし、誰か一人でもその道に通じている人がいれば、今回の私のように「ちょっと見に行ってみるか」というきっかけが生まれ、興味がないものでもいつもと違う視点で楽しむことができます。
モータースポーツは皆さんが思っている以上に奥が深いスポーツです。
体力、精神力、資金力、人脈、良い車、良い部品、良い環境・・・根性論では解決できない課題が多くあります。
ただ速いだけでは勝てません。お金があるだけでも勝てません。
北海道のモータースポーツ活性化のためにも、多くの人に興味・関心を持っていただければと切に願っています。この記事を通して、少しでもラリー競技・モータースポーツの存在を知っていただければ、「記事を書いてよかった!」と今後の励みにもなりますので、ぜひとも懲りずにお付き合いくださいませ。
記事の感想、ご意見等ございましたら、サツッターHPまたは公式facebookページよりお願いいたします!
【サツッターサイト お問合せフォーム】http://satsutter.com/contact
【サツッター公式facebook】https://www.facebook.com/satsutter/              
 
      
       石狩川の河川敷にダートコースやカート(ジムカーナ)コースが展開されているモータースポーツ施設です。
写真の駐車場のようになっているところは「サービス」と呼ばれている、サーキットにおけるピットに当たるスペースです。ラリー競技って、サーキットでレースを見るより身近に感じやすいのです!
石狩川の河川敷にダートコースやカート(ジムカーナ)コースが展開されているモータースポーツ施設です。
写真の駐車場のようになっているところは「サービス」と呼ばれている、サーキットにおけるピットに当たるスペースです。ラリー競技って、サーキットでレースを見るより身近に感じやすいのです!
 こちらがダートコース。土煙が上がっているのが見えますね。
そして、今回の「ノースアタックラリー」には、私が十勝スピードウェイでレースに出る時にメカをしてくれている仲間が出場するため、応援も含め見に来たのです。
日:2017年5月14日(日)
大会名:ノースアタックラリー
2017年JAF北海道ラリー選手権第3戦
2017年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦
【ノースアタックラリー】
http://www.planning-for.co.jp/agmsc/area-event/17na-top.html
その若い仲間というのが彼。
こちらがダートコース。土煙が上がっているのが見えますね。
そして、今回の「ノースアタックラリー」には、私が十勝スピードウェイでレースに出る時にメカをしてくれている仲間が出場するため、応援も含め見に来たのです。
日:2017年5月14日(日)
大会名:ノースアタックラリー
2017年JAF北海道ラリー選手権第3戦
2017年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦
【ノースアタックラリー】
http://www.planning-for.co.jp/agmsc/area-event/17na-top.html
その若い仲間というのが彼。
 車名:ISMF-DXL-ZESTINOヴィッツ
ドライバー:阿部敬珠
コ・ドライバー:阿部祥吾
年齢は23歳と若いのですが、プロのラリードライバーを目指す上ではもうそろそろ誰もが納得する結果が欲しいところ。しかし、なかなか思うような結果が残せず苦労しているようです。
ちなみに、コ・ドライバーの阿部祥吾さんはお兄さんです。
いつもお世話になっていますし、今年は私もレースに出ることができていないので、せめて応援くらいは・・・という気持ちで砂川にやってきたのです。
車名:ISMF-DXL-ZESTINOヴィッツ
ドライバー:阿部敬珠
コ・ドライバー:阿部祥吾
年齢は23歳と若いのですが、プロのラリードライバーを目指す上ではもうそろそろ誰もが納得する結果が欲しいところ。しかし、なかなか思うような結果が残せず苦労しているようです。
ちなみに、コ・ドライバーの阿部祥吾さんはお兄さんです。
いつもお世話になっていますし、今年は私もレースに出ることができていないので、せめて応援くらいは・・・という気持ちで砂川にやってきたのです。
 ラリー競技の醍醐味と言えば、その迫力ある走行シーンです。
土を巻き上げドリフトしながら走る姿は何度見ても興奮します!
ラリー競技の醍醐味と言えば、その迫力ある走行シーンです。
土を巻き上げドリフトしながら走る姿は何度見ても興奮します!
 
 
 
 
 
 
 スバルインプレッサや三菱ランサーエボリューションといった、ラリーではお馴染みの車です。
これだけ土や砂利を巻き上げること、普段の運転でありますか!?
また、皆さんが普段乗っているような車でも競技しているのです!
スバルインプレッサや三菱ランサーエボリューションといった、ラリーではお馴染みの車です。
これだけ土や砂利を巻き上げること、普段の運転でありますか!?
また、皆さんが普段乗っているような車でも競技しているのです!
 トヨタ ヴィッツ(初代)
トヨタ ヴィッツ(初代)
 ダイハツ ストーリアx4
ダイハツ ストーリアx4
 トヨタ ヴィッツ(初代)
トヨタ ヴィッツ(初代)
 スズキ スウィフト(初代)
スズキ スウィフト(初代)
 三菱 ミラージュ
といった感じで、どこかで見たことあるなぁという車も競技をしているのです!
もちろん、競技用に手を加えられていますが、基本的にはナンバー付きで公道走行が可能です。
最後に、阿部兄弟の走りを紹介します!
三菱 ミラージュ
といった感じで、どこかで見たことあるなぁという車も競技をしているのです!
もちろん、競技用に手を加えられていますが、基本的にはナンバー付きで公道走行が可能です。
最後に、阿部兄弟の走りを紹介します!
 車の屋根より高く舞い上がった砂利・・・普通の人は悲鳴ものですね。
車の向きが変われば、あとはグイグイ進むのみ!
車の屋根より高く舞い上がった砂利・・・普通の人は悲鳴ものですね。
車の向きが変われば、あとはグイグイ進むのみ!
 リアのバンパーが無残な姿に・・・修理代を考えると怖いですよね~。
しかし、ラリー競技ではこの程度何ともないレベルだそうです。いちいち気にしていたら走れません(笑)
リアのバンパーが無残な姿に・・・修理代を考えると怖いですよね~。
しかし、ラリー競技ではこの程度何ともないレベルだそうです。いちいち気にしていたら走れません(笑)
 車体には数々のスポンサーロゴが。これも、彼らが様々な所にアプローチして得た結果です。
しかし、ラリー競技で戦っていくにはまだまだ資金が足りないようで。。。モータースポーツはとにかくお金がかかるスポーツです。
車体には数々のスポンサーロゴが。これも、彼らが様々な所にアプローチして得た結果です。
しかし、ラリー競技で戦っていくにはまだまだ資金が足りないようで。。。モータースポーツはとにかくお金がかかるスポーツです。
 フィニッシュ前の直線区間ですが、見ての通りの悪路。車が右に左に暴れるところをねじ伏せて走ってきます。
フィニッシュ前の直線区間ですが、見ての通りの悪路。車が右に左に暴れるところをねじ伏せて走ってきます。
 無事にフィニッシュラインを通過。
こうやって見ると普段見ているヴィッツですよね。しかし、走る前はピカピカだったマシンも、一周走ってくるとご覧の状態。ラリー競技は車にも、ドライバーにも、お財布にも過酷だと感じます。
無事にフィニッシュラインを通過。
こうやって見ると普段見ているヴィッツですよね。しかし、走る前はピカピカだったマシンも、一周走ってくるとご覧の状態。ラリー競技は車にも、ドライバーにも、お財布にも過酷だと感じます。
 ラリーはドライバーの腕も重要ですが、横に乗ってナビするコ・ドライバーも重要です。
「50メートル先に左急カーブ」といった感じでコ・ドライバーがドライバーに指示を出すため、この指示があやふやだったり伝えるタイミングが遅れたりすれば、ドライバーは安心して攻めることができません。最悪、マシンが横転したりコースから飛び出したりしてしまいます。
ラリーはドライバーの腕も重要ですが、横に乗ってナビするコ・ドライバーも重要です。
「50メートル先に左急カーブ」といった感じでコ・ドライバーがドライバーに指示を出すため、この指示があやふやだったり伝えるタイミングが遅れたりすれば、ドライバーは安心して攻めることができません。最悪、マシンが横転したりコースから飛び出したりしてしまいます。
 私はサーキットでのレースはしていますが、ラリーは経験したことがありません。
同じモータースポーツとはいえ全く違う世界であるためほとんど関わりがありません。
しかし、誰か一人でもその道に通じている人がいれば、今回の私のように「ちょっと見に行ってみるか」というきっかけが生まれ、興味がないものでもいつもと違う視点で楽しむことができます。
モータースポーツは皆さんが思っている以上に奥が深いスポーツです。
体力、精神力、資金力、人脈、良い車、良い部品、良い環境・・・根性論では解決できない課題が多くあります。
ただ速いだけでは勝てません。お金があるだけでも勝てません。
北海道のモータースポーツ活性化のためにも、多くの人に興味・関心を持っていただければと切に願っています。この記事を通して、少しでもラリー競技・モータースポーツの存在を知っていただければ、「記事を書いてよかった!」と今後の励みにもなりますので、ぜひとも懲りずにお付き合いくださいませ。
記事の感想、ご意見等ございましたら、サツッターHPまたは公式facebookページよりお願いいたします!
【サツッターサイト お問合せフォーム】http://satsutter.com/contact
【サツッター公式facebook】https://www.facebook.com/satsutter/
私はサーキットでのレースはしていますが、ラリーは経験したことがありません。
同じモータースポーツとはいえ全く違う世界であるためほとんど関わりがありません。
しかし、誰か一人でもその道に通じている人がいれば、今回の私のように「ちょっと見に行ってみるか」というきっかけが生まれ、興味がないものでもいつもと違う視点で楽しむことができます。
モータースポーツは皆さんが思っている以上に奥が深いスポーツです。
体力、精神力、資金力、人脈、良い車、良い部品、良い環境・・・根性論では解決できない課題が多くあります。
ただ速いだけでは勝てません。お金があるだけでも勝てません。
北海道のモータースポーツ活性化のためにも、多くの人に興味・関心を持っていただければと切に願っています。この記事を通して、少しでもラリー競技・モータースポーツの存在を知っていただければ、「記事を書いてよかった!」と今後の励みにもなりますので、ぜひとも懲りずにお付き合いくださいませ。
記事の感想、ご意見等ございましたら、サツッターHPまたは公式facebookページよりお願いいたします!
【サツッターサイト お問合せフォーム】http://satsutter.com/contact
【サツッター公式facebook】https://www.facebook.com/satsutter/               
      
      
 
          














