金沢の和菓子「福梅」を食べ比べてみた

2019年1月15日 14:27 4,054 Views
アバター画像

サツッター編集部

こんにちは。金沢市に住んでいるやすかです。金沢は和菓子がとても美味しいと評判なのですが、お正月は、お年賀のお菓子が数多く登場します。今回は、その中でも「福梅」というお菓子をご紹介しますね。

福梅の歴史について

福梅は、梅の花の形をした最中に餡が挟んである和菓子です。 梅の花は、加賀藩前田家の家紋「剣梅鉢」に由来します。藩政時代後期からの歴史 昔から福梅、辻占、福徳の3つがお正月の縁起物として金沢では欠かせません。 ウェキペディアによりますと、『加賀藩前田家の第十代目藩主前田重教の時代、新春の茶席に献上されたものが正月の菓子として伝えられたのが始まりとされている。これが次第に金沢城下に広まり、やがて前田家の家紋である「剣梅鉢」(けんうめばち)が形取られた和菓子として伝えられた。』とあります。 また、ピンクと白があるのは、紅白は縁起がいいとされているからです。石川県の鏡餅も紅白となっているんですよ。珍しいでしょ。

福梅の特徴

最中はピンクと白があります。中には餡が入っています。 福梅は、年末から1月の上旬までの限定販売で、石川県の和菓子店それぞれで味が違います。 餡もつぶあん、こしあんに分かれますし、餡に水あめを入れて固さを調整しています。 外側の最中にも特徴があり、砂糖をまぶしたり、溶かした砂糖を塗っていたり、白だけの販売をしているところもあります。 お店によって味が全然違うので、食べ比べしてみました。

森八の福梅

金沢でも老舗の和菓子店「森八」。和菓子の中でも、落雁の「長生殿」や求肥に包まれた「千歳」が有名です。 森八の福梅は、パリパリの最中の中につぶ餡が入っています。餡は小豆の薄皮を取っているというこだわり。食べると餡の舌触りが滑らかなのです。餡には飴が入っていて少し固め。コタツでちょっと温めてから食べるのがおすすめです。

芝舟小出の福梅

「芝舟小出」は、しょうが風味のおせんべい「芝舟」が有名です。毎月、季節に合わせた和菓子も販売していますよ。 芝舟小出の福梅、餡はそれほど甘くないのですが、最中に砂糖がまぶしてあって、食べるとちょうどいい甘さなのです。最中は見た目かたそうですが、柔らかく口の中で溶けていく感じです。

うら田の福梅

うら田は、赤い姿の丸い人形をかたどった「加賀八幡 起上もなか」で有名なお店です。 うら田の福梅は、梅の模様がくっきりと描かれているのが印象的でした。最中の表面にはグラニュー糖がまぶしてあり、餡はこしあんで隙間なくぎっしりと詰められていました。手ですぐに砕ける最中に、餡をこれだけしっかりとどうやって詰めているのか気になります。味は甘さ控えめで2個も3個も食べられそうなくらいペロリと食べられました。

見てよし、食べてよしの金沢の和菓子

福梅はお茶の席で披露されたことから市民に広まりました。お茶の席で出される上生菓子と呼ばれる和菓子は、ため息が出るほど繊細な作りに見とれ、食べてもまた美味しいのです。 和菓子の餡に使われている小豆は、全国各地の小豆を厳選していると思われますが、やはり北海道産の小豆なくして金沢の和菓子は成り立たないと思います。北海道で育った小豆を美味しく、上品に、そして歴史ある和菓子に使われていると思うと、北海道の小豆もきっと嬉しいだろうなと思いながら、福梅をいただきました。 年末年始に金沢に行くことがあれば、日持ちもするので、お土産にもおすすめです。
アバター画像

サツッター編集部

サツッター編集部です。様々な記事を発信していきます。卒業したライターさんの記事もこちらになります。

このライターの記事一覧
サツッターのTwitterはこちら
そのままで、ホームページ、大丈夫?