
縁結びで有名な「空知神社」に行ってみた
空知神社(そらちじんじゃ)は北海道美唄市に鎮座する神社です。
2011年8月に第16代宮司は兼務という実状の為、土日のみの常駐だったこともあり、正式に第17代宮司が就任。しました。御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ) です。
茅の輪くぐり

夏越の祓(なごしのはらえ)」に行われる神事の茅の輪くぐり(ちのわくぐり)を知っていますか?
茅で作られた大きな輪をくぐる神事です。どのようなものかご説明させて頂きますね。
茅の輪くぐりとは神社境内に設置された茅で作れた輪をくぐることで、「無病息災」、「厄除け」、「家内安全」を祈願する行事のことを言います。茅の輪くぐりは日本全国の多くの神社で6月30日頃に行われる「大祓(おおはらえ・おおはらい)」「夏越の祓(なごしのはらえ・なごしのはらい)」という儀式の中で行われます。
茅の輪をくぐることによって日常生活の中で知らないうちについてしまった災いや厄を払い健康で幸せな生活が過ごせるようにとの願いが込められているのです。
茅の輪くぐりの順番

茅の輪くぐりの順番は唱え詞(となえことば)を唱えながら8の字にくぐり抜けるのが通常です。ただし、神社によって作法が違いますので参拝した神社の作法に従って参拝してください。
ピカピカの鳥居

銅版で作られている鳥居は北海道の神社を巡っている筆者でもなかなかお目にかかれません。
ピカピカに光っていてなんか神々しい・・・・・。そして携帯の待ち受け画面にでもしたら金運が上がりそうです!
氏子さんのみなさんが協力して1枚1枚で完成されているのも素晴らしいです。
なんだか見ていてうっとりしてしまいました(笑)
縁結びの御神木

こちらには、縁結びの御神木があり、この木がとても神秘的なのです。カエデの木の間からナナカマドの枝が成長したという、なんとも神秘的なもの。違う環境で違った2人が出会い、結ばれるご縁に擬えて、縁結びの御神木とされているのです。
また、空知神社にはナナカマドのお守りがあり、こちらは縁結びに大変ご利益があるのだとか!
季節を感じる御朱印

今月の御朱印は赤とんぼで秋の雰囲気を味わえます。神社境内にも実際の赤とんぼが居たそうです。
今でこそ御朱印がカラフルになって来ている傾向がありますが、北海道でいち早くスタンプ導入などをしたのは実はこちらの空知神社なんですよ。
紅葉の時期で目の癒しになり、縁結びのご利益を頂きに行きませんか?良い縁に出逢えます!
所在地
美唄市西2条南1丁目1番1号
連絡先
01266-3-2448
