札幌で買えるチャンス!仙台の人気店メゾンシーラカンスの絶品モナカ「シーラカンスモナカ」を買ってみた

2025年2月3日 15:00 52 Views
アバター画像

やれば出来るママん。

塩味のスイーツ大好きidomoonです。

仙台発の大人気のお菓子「シーラカンスモナカ」が札幌で手に入るチャンスです!

年に一度のチョコフェス!ショコラプロムナード

バレンタインの催事といえばチョコの祭典ですね。札幌では丸井今井札幌本店のサロン・デュ・ショコラ、大丸札幌店のショコラプロムナードを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

2025年はこの2つの催事でシーラカンスモナカを買う事ができます。

大丸札幌店 「ショコラプロムナード2025」
2025年1月18日(土)~2月14日(金)
https://www.daimaru.co.jp/sapporo/p/valentine2025/

丸井今井札幌本店 「サロン・デュ・ショコラ2025」
2025年1月30日(木)~2月16日(日)
https://www.maruiimai.mistore.jp/sapporo/sdc/index.html

今回は大丸札幌店のショコラプロムナードへ行ってきました。

大丸札幌では購入金額に応じた特典もありますよ
可愛いテーブルコーナーでひと休みも良き

ヌン活初心者のわたしの周りには、スイーツを知り尽くす師匠たちがおりまして。シーラカンスモナカをごり押ししてもらい、師匠が勧めるなら間違いない!と購入してみました。

シーラカンスモナカってなに?

シーラカンスモナカは仙台を拠点とする人気パティスリー「kazunori ikeda individuel(カズノリイケダ)」が手がけるお店のひとつ「メゾンシーラカンス」の看板商品です。

甘いあんことバター。いわゆるあんバターのモナカ。十勝産小豆にフランスのイズニーバター(世界で評価の高いフランスの良質な発酵バター)をはさみ、ゲランド塩(機械を使わず塩職人の手でじっくり作られるミネラル豊富な旨みのある塩)を強めに効かせたモナカです。

それでは見ていきましょう!

シーラカンスモナカ

シーラカンスモナカ6個入 1980円(税込)

モナカには榮泉堂の文字が。シェフのご実家の人気の和菓子屋さん「榮泉堂」の店名の刻印。シーラカンスモナカの製造はこちらの榮泉堂さんでされているそうです。

包装と文字が絶妙なバランス
包装を開けると凛としたビジュアル。美しい!

あんバターに強めの塩味ですと!? 楽しみすぎる。断面が見たくて綺麗にカットしてみました。
おぉ!あんこの中にバターがしっかりめに入ってます。

丁寧に作られている感じが伝わります

いざ実食! 皮はサクッと好感触、上品なバターと強めの塩味が絶妙に広がります。後からあんこの甘さが絡んでくる…そんな感覚ですごく美味しい!甘味と塩味のバランスが最高! 感動のお味。

イズニーバターのしっかり感見ていただきたい

バレンタイン特別仕様 「シーラカンスチョコモナカ」

もうひとつ、催事会場限定で登場しているというバレンタイン特別仕様の「シーラカンスチョコモナカ」もゲット。店員さんからオススメしていただきました。限定って言われると買ってしまう…。

光沢あるグレーのお洒落なチョコモナカ

チョコとあんこってどんな味になるのかな。

モナカらしくないビジュアルが斬新

バターの中につぶつぶのチョコチップが入っているタイプでした。なるほど、あんこの邪魔をせず、しかしチョコの甘さも効いている。あんバターとチョコの複雑な絡みが限定の味! という特別感を出しています。バレンタインにぴったりかも!

こちらもイズニーバターがしっかり入ってます

どちらも美味しいモナカです。プレーンの方が十勝の小豆、フランスのイズニーバター、強めのゲランド塩の見事な融合を堪能できるかなと思います。

ちなみに店名や商品名についている「シーラカンス」に込められた思いを見てみると、「数億年前から変わらない姿で生き続けている深海魚。お菓子にも時代にかかわらず良い味を伝えていきたい」という思いがあるそう。素敵ですね。

箱のフタをあけるとこんな事が書いてあります(ほっこりしました)

シーラカンスモナカの方はオンラインショップでの販売もありますが、sold outで買えない事も。札幌で買える今がチャンスです。ぜひお試ししてみては(送料かけたくない派です)。

本日も美味しゅうござました♪

「kazunori ikeda individuel」公式サイト https://www.kazunoriikeda.co.jp/

アバター画像

やれば出来るママん。

「挑む」という言葉が好きなidomoon(いどむーん)です。
札幌を中心に北海道の好きな事、物、場所を気ままに綴っています。
座右の銘は「人生let it be!」
なんとかなるさ精神でゆるーく日々を過ごしておりますです。

このライターの記事一覧
サツッターのTwitterはこちら
Web担当者は忙しい こうなる前に、頼ろう。