
北海道フードマイスター検定を受けてみた
2016年12月12日 14:28
4,999 Views
こんにちは!食いしんぼのイワセです。
札幌に引っ越して1年ちょっと。もうすっかり北海道の食の魅力にはまってしまっておりますが、その食いしんぼが高じてついに「北海道フードマイスター検定」なる試験を受けてみることにしました。
「北海道フードマイスター検定」とは、公式サイトによると
あれっ。第23回のはずが24回って書いてあるし。
「ま、間違えた・・・?」
と、余計なところでまたドキドキしてしまいました。(たぶん、間違えたのは私じゃないです。)
試験時間は2時間。この時間内に5択の50問の問題を解きます。
こういうとき、周りの人がみんな天才に見えてしまうのはなぜなんでしょう?
カリカリという鉛筆の音しか聞こえない会場。1時間半くらいで見直し終わると居てもたってもいられなくなり、係の方に解答用紙を渡してそっと会場を去りました。(プレッシャーに弱っ・・・)
さて合格発表は1か月後。11月11日正午に商工会議所の掲示板に貼り出されるとのこと。
問題用紙は持ち帰ってよかったので一応答え合わせをしてはいるのですが、念のため行く前にネットでチェック。
公式サイト内には合否をチェックできるところがあるのです。
http://www.sapporo-cci.or.jp/kentei/gokaku/
受験番号は・・・っと。
0013ですね。
えいっ!
おおっ!「合格」って書いてある! ちょっと安心して商工会議所へ。
商工会議所に着くと・・・手書きで大きく貼りだされているかと思いきや、入口の小さな掲示板に、他のお知らせとともにA4のプリント用紙がぺらっと一枚。
なんだかなぁ~。。
合格率21%?!
意外と低いのにびっくりです。
とにかく、よかった。これで遠慮なくお祝いという言い訳で何かおいしいものが食べられる!(やっぱり食いしんぼ)
ご興味あればぜひ挑戦してみてください!
■北海道フードマイスター
https://www.sapporo-cci.or.jp/food/
■札幌商工会議所
http://www.sapporo-cci.or.jp/
“北海道で収穫・生産される食材についての正しい知識を身につけ、自らの食生活に生かしつつ、健康や食文化に至るまで理解を深め、「北海道の食材」を広く伝えていただくための検定試験を実施し、合格された方を「北海道フードマイスター」として認定するもの” (引用:札幌商工会議所 北海道フードマイスター検定より)だそうです。 この存在を知ったのは、ちょうど一年ほど前に札幌市がやっているカフェ起業セミナー「女性のためのカフェ起業講座」に参加したときのこと。 将来カフェをやりたいとは思っているものの、このテキストを初めて見たときは「こんなたくさんの情報量、覚えきれない・・・(泣)」と、私には手の届かない、はるか遠い遠いところにあるものだと思っていました。 しかし北海道の食に関心を持つにしたがって、検定に受かっている人と何人か出会ったりして、どんどん身近に感じるように。 そして今年の夏ごろには、無謀にもすっかりその気になっていたのです!
目指せ、北海道フードマイスター検定合格!
まずテキストを商工会議所の地下にある検定窓口で購入。 ちなみにテキストは、北海道内や東京都内の以下の本屋で購入できるので、わざわざ商工会議所に行かなくてもだいじょうぶです。(電子書籍版もあるようです。) テキスト販売店一覧 https://www.sapporo-cci.or.jp/food/hanbaiten.html サンプルはこちら https://www.sapporo-cci.or.jp/food/sampletext.pdf パラパラとページをめくってみると、知っている食材もありますが、見たこともない果物や魚もちらほら。 そして、産地の地名が読めない!北海道の難読地名恐るべし。もちろん、北海道のどこにあるかもわかりません。 先が不安になります。。 とりあえず検定申込(5,400円)をしたのですが、検定向け受験対策セミナーは25,000円以上という高額のためいったん保留。(条件によっては割引になるようです。) でも合格率を調べてみると毎年30%くらいという結構な低さです。思っていたより難しいのではないかと腰が引けたのと、周りの人に聞いても「セミナーは絶対受けた方がいい!」という話を聞いたのとで、泣く泣く大枚をはたいてセミナーを受けることにしたのでした。 近年の合格率はこちら。https://www.sapporo-cci.or.jp/food/sankou.pdf セミナーは試験の2週間ほど前の3日間。 参加者は30人~40人くらいでしょうか。先生によってはまさしく受験対策であったり、大学の授業のように一般的であったりしましたが、どこを勉強していいのか途方にくれていた私にとってはかなり有意義なものでした。 試験内容はテキストにしたがって ・北海道の食料生産事情…2問 ・北海道の食材(米、畑作物)…6問 ・北海道の食材(野菜類)…12問 ・北海道の食材(果実類)…5問 ・北海道の食材(きのこ・山菜類)…5問 ・北海道の食材(藻類・魚介類)…12問 ・北海道の食材(肉・卵・乳・乳製品)…5問 ・食品の成分と栄養…3問 計 50問という配分です。 サンプル問題はこちら。https://www.sapporo-cci.or.jp/food/samplemondaivol01.pdf 過去問も前回の分のみ220円で購入できるので、一度解いてみることをおすすめします。緊張の受験当日からドキドキの合格発表へ!
そして受験当日。 こんな緊張したのはいつ以来かっていうくらいにドキドキしていました。 商工会議所の広いホールにびっしりの受験者。みんな勉強してきているんだろうなぁ。。



北海道フードマイスター検定を受験してみて思ったこと
試験が終わってからの感想ですが、この試験は見た目の合格率の低さほど難しい試験ではないような気がします。ただ、セミナーを受けただけでは合格しないかもしれません。少なくともセミナーの後の2週間は、毎日少しずつでもいいのでテキストを勉強することが大事かなと思いました。 そんなわけで、北海道フードマイスターの仲間入りです。 将来カフェを開店できたら、「北海道フードマイスターのいるお店」って堂々と掲げちゃいます。(笑) 北海道フードマイスターになると、以下の特典があります。 --------------------------------------------------------- 1. 札幌商工会議所が主催・共催する食に関する各種イベントにおいて、活動いただく機会を提供いたします。また、マイスターの方対象の研修会やセミナーにご参加いただけます。 2.北海道フードマイスター限定のサイトにアクセスできます。そこでは、全国のフードマイスターとの情報交換のほか、札幌商工会議所が提供する情報など、マイスターだけの有益な情報を得ることができます。 ---------------------------------------------------------
